IPDロジスティクスよりお知らせ(2月号)

伊那保税倉庫 進捗状況

IPDロジスティクスよりお知らせ(2月号)

寒い毎日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。

その年の世相を漢字一文字で表す師走恒例の漢字ですが、昨年は“金”の文字が選ばれました。
この文字が選ばれた理由として、オリンピック・パラリンピックに出場したアスリートが数多くの金メダルを獲得したほか、大谷翔平選手が3回目のMVPを獲得するなど値千「金」の活躍だったほか、「佐渡島の金山」が世界文化遺産に登録されたことなど、光をあらわす「金(キン)」と、政治の裏金問題や金目当ての闇バイト強盗事件、止まらない物価高騰など、影をあらわす「金(かね)」の2つの意味を示しているということです。
“金”が選ばれるのは2000年以降今回で5回目となるそうですが、それだけこの文字が世の中を映しているということは、似たような状況が繰り返されている証なのかもしれませんね…。

さて、弊社からのお知らせとしまして、先月24日に伊那営業所の竣工式を執り行いました!

当日は素晴らしい青空で、新築の真っ白な倉庫とのコントラストが目に鮮やかに映るとともに、1月とは思えない
穏やかな陽気に恵まれました。
ご来賓の皆様には竣工式の前に伊那営業所の内部(保税エリア、倉庫エリア、梱包エリア等)をご見学して頂きましたが、例えば、チリやほこり、窓からの強い日差し等が出来るだけ倉庫内に入らないように設計された仕様や、温度・湿度をしっかり管理することが出来る空調設備、海上コンテナ3台を倉庫に直付けし貨物のバン・デバンニングが可能なことなど、貨物にも働く人にも優しく快適な環境であることをご実感していただけたように思います。

竣工式においては、箕輪町の御射山三社より宮司様をお迎えし、以下、弊社関係者、郵船ロジスティクス信州株式会社様、箕輪町町長様及び職員様、八十二銀行様、長野銀行様、日本政策金融公庫様、商工組合中央金庫様、三日町区長様、株式会社ヤマウラ様にご参列いただき、神様へ建物竣工の奉告と感謝をし、建物の安全、繁栄、平安を祈願しました。
また、建物を建設するにあたりご尽力・ご支援くださいました関係者の皆様に感謝の意をお伝えし、出席者全員で建物完成の喜びを分かち合い、今後の発展を祈念することが出来ました。
故に、無事に伊那営業所が開設になりましたことをあらためてご報告申し上げます。

竣工式の後には祝賀会も開かれ、ご来賓の皆様より心温まる祝辞を頂戴し、また、設計・施工をして頂きました株式会社ヤマウラ様からは工事着工から竣工式までの内容をぎゅっとまとめたスライドショーがサプライズとして提供され、弊社社長をはじめ会場の皆様の心に残る素晴らしい祝賀会になりましたことも併せてお伝え申し上げます。

今月からは伊那営業所に新しい社員も加わり、気持ち新たに皆一丸となってお客様のご期待・ご要望にお応えできますよう、誠実に仕事を進めてまいります。
今後とも変わらぬご愛顧を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

ご見学、ご相談等も随時受けたまわっていますので、どうぞお気軽にお問合せくださいませ。

通関士コラム

ここからは、“通関士コラム”をお届けします。
前回は「大阪税関」をご紹介しました。
今回は「神戸税関」についてお話したいと思います。

神戸税関は、伊藤博文(後の初代内閣総理大臣)が第3代長官を務め、昭和4年には天皇陛下が行幸なされるなど、歴史と伝統がある機関の一つです。
時計塔のある本館庁舎は、神戸空襲や阪神・淡路大震災の苦難を乗り越えて、神戸港のシンボルとして市民から長く親しまれています。

現在、9つの県、7,100kmにわたる海岸線及び28の開港を管轄し、30の官署で業務を行っています。
なお、これらの数字は、いずれも全国の税関の中でも最大または最長とされています。
神戸税関管内における令和5年の輸出貿易額は13兆6,991億円(全国比13.6%)、輸入貿易額(同)は12兆1,072億円(全国比11.0%)です。

いかがでしたでしょうか。
次回もどうぞお楽しみに…。

~最後にひとこと~

今年の年始は昨年の沖縄(宮古島)に引き続き、沖縄本島へ行ってきました!
本島へは何度か足を運んでいますが、今回は復興途中の世界遺産“首里城”、そして本島と古宇利島を繋ぐ全長約2キロの古宇利大橋をメインに、温暖な気候や美しい海、歴史、郷土料理等を堪能する旅になりました。^^
前回の福井での反省を生かし、今回は事前に色々と確認しておいたため現地でハプニングはありませんでした、が…、
飛行機の遅延や、ターンテーブルから荷物が出てこないなど、自分では避けようのない事態が発生し疲労困憊になり…(泣)。
もうこうなったら事前準備&常に時間と心にゆとりを持ち、何か起きても都度対処していくしかない…、とあらためて基本に立ち返り、完璧を目指さないほどほどのスタイルが一番!という結論に至りました(笑)。

関連記事一覧

  1. 謹賀新年
  2. december
  3. 紅葉
  4. 収穫シーズン
  5. Youtube
PAGE TOP